年末は、年間を通じて最も大規模な清掃が行われる時期です。日本には、年末に大掃除を行い、清潔な状態で新年を迎えるという独自の習慣が存在します。この期間には、1年間で蓄積された不要な物や不用品、古くなった家電や家具などが多く出ます。これらを含む大掃除を「お掃除」と称します。効率的に大掃除を行い、短時間で完了させる方法についても解説していきます。
年末の大掃除に関する調査
2016年のある調査によると、年末に大掃除を行う予定の人は、回答者全体の約68%にのぼり、大掃除をしないと回答した人の2倍以上でした。年末の大掃除は、日本人にとって文化的な伝統となっており、通常は忙しくて手をつけられない箇所も掃除できる絶好のチャンスです。
しかし、いつもは手を出さない場所を含めた大掃除は、多大な時間と労力を要するため、面倒に感じることも少なくありません。同じ調査によると、年末の大掃除で特に面倒と感じられる作業トップ5が挙げられており、その困難さが伺えます。
具体的には、キッチンの換気扇やレンジフードの掃除が39.7%、窓や網戸の掃除が22.0%、不用品の処分や整理整頓が18.6%、キッチンのガス(IH)レンジの掃除が17.2%、そして浴室の掃除が14.9%の人々によって実施されています。
不用品処分に伴う大掃除の課題
このデータから、家の中を整理したり不用品を処分する作業が、清掃作業と同様に困難であることが明らかになります。通常、整理整頓を最初に行い、その過程で出た不用品を処理した後に家の掃除に取り組むことが一般的です。
しかし、この方法だと大掃除を始める頃には年末の粗大ゴミの収集日が既に過ぎており、新年を迎えるまでの不用品の保管場所に困ることになりかねません。
加えて、不用品をどうするかの選択は、必要性をじっくり考えながら進める必要があり、通常の清掃作業とは異なるスキルが求められます。そのため、整理整頓と清掃を同時に進めようとすると、かえって両方の作業効率が低下する可能性があります。
完璧を目指さずに進める
大掃除ではリビング、キッチン、浴室、トイレ、子ども部屋や寝室など、家のあらゆる部分を掃除します。日常の掃除では触れない部分も含まれるため、特に家が広いほど、掃除に要する労力と時間は増加します。
細部にまでこだわると、掃除に2日や3日かかることも珍しくありません。これは1Kのような小さな住まいにも当てはまり、掃除すべき箇所は数え切れないほど存在しますが、それら全てを1日で完璧にするのはほぼ不可能です。
大掃除を1日で終えるためには、完璧な掃除を目指さないことが重要です。例えば、目立たない小さな汚れを何十分もかけて取り除くことは必ずしも必要ではありません。
1日で大掃除を完了させるには、小さな汚れや普段気にならない箇所に時間を費やすことなく、家全体を効率良く掃除することを心がけることが大切です。特に完璧主義の方は、細かい部分に目が行きがちですが、大掃除を1日で終わらせるためには、全体を見渡して掃除を進める柔軟な姿勢が求められます。
長期間使われていない物は不用品とみなす
同じ住まいでの長年の生活の中で、購入してから数年経過して未使用のままの物が確実に増えています。こうした長期間使われていない物は、惜しむことなく基本的には処分することをお勧めします。特に、購入後ほとんど使っていない家電やダイエット器具などの大きな物を処分すると、部屋が広く感じられ、清潔で整った印象を得ることができます。
さらに、床の掃除をする前に不用品を先に処分しておくと、物を移動させる手間が省け、掃除の時間も短縮されます。
高い場所から低い場所へ
掃除をする際は、高い位置から始めることが基本です。上部から落ちるほこりやゴミを効率よく取り除くことで、見落としのない清潔な空間を実現できます。まずは天井から始め、段階を踏んで最終的に床の掃除へと進むことが推奨されます。この「上から下へ」という原則は、掃除作業の無駄を省くために重要です。
たとえば、先に床を掃除してから天井を清掃すると、天井から落ちたほこりが再び床を汚してしまいます。その結果、一度きれいにした床をもう一度掃除する必要が生じ、手間が二倍になってしまいます。「上から下へ」の順序を守ることで、このような無駄な二度手間を避けることができ、掃除の時間を短縮し、1日での大掃除完了が容易になります。
計画的な大掃除の進め方
広範囲に及ぶ掃除作業、特に大掃除では、どの順番で掃除を実施するかなど、前もって計画を立てることが非常に重要です。
ランダムに汚れが目立つ場所から始めると、先に触れたような無駄な作業の繰り返しに陥ることがあります。大掃除計画を立てる際に特に重視すべきは、「放置しておくタイプの掃除」を事前に特定しておくことです。
放置しておくタイプの掃除とは、洗剤を塗布して一定時間放置し、その後で汚れやカビを取り除く方法です。例えば、キッチンの油汚れや浴室のカビが該当します。これらの頑固な汚れを効果的に取り除くためには、通常の掃除よりも洗剤を長時間作用させる必要があります。
大掃除を行うにあたり、このような放置が必要な場所を事前に把握しておくことが重要です。これは、洗剤を塗布した後、一定時間放置する必要があるためです。洗剤の種類や汚れの程度によっては、30分から60分の放置時間が目安となります。
放置するタイプの掃除では、洗剤を放置する時間が必要になるため、日が暮れる前に着手しないと、掃除を完了できない可能性があります。そのため、大掃除では、朝早くから洗剤を塗布し、その間に他の場所の掃除を進めることで、時間を効率良く使い、1日での大掃除を実現することができます。「掃除の順番」を考慮することが、高い目標達成に向けての鍵となります。
大掃除を効率よく進めるためには
大掃除を効率よく進めるためには、整理整頓と掃除の作業を別々に計画することが望ましいです。以下に、大掃除をスムーズに行うためのスケジュールの提案をします。
ゴミの日をあらかじめチェックする
特に回収頻度の低い資源ゴミの収集日を予め把握し、それに合わせて整理整頓を行うことで、出たゴミをすぐに処分できます。
ゴミを捨てる際は一括で
都度ゴミ袋を開閉する手間を省くために、捨てる物を一時的に入れておく箱を用意し、掃除をしながら効率的にゴミを集める方法が効果的です。この準備を大掃除の直前ではなく、11月中に完了させておくことで、後の作業が格段に楽になります。
掃除する場所のリスト作成
大掃除を効果的に進めるためには、まず掃除したい場所をリストアップしておくことが役立ちます。リストを作成することで、どの順番で掃除を行うかの計画を立てやすくなり、結果的に掃除の効率を高めることができます。
場所ごとの掃除時間の見積もり
作成したリストを基に、次に掃除に必要な時間を場所ごとに見積もっていきます。短時間で終わる作業から手をつけることで、達成感を感じながら掃除を継続できます。例えば、5分で完了する作業、30分で完了する作業、1時間で完了する作業、1時間以上かかる作業といったように分類します。
日常の食器洗いの際にシンクをきれいにするなど、「ついでに」できる小さな作業は順次こなしていくとよいでしょう。1時間以上かかる掃除は、時間が取れる休日にまとめて行うと効率的です。
この方法で大掃除を進めることで、スムーズに作業を終えることができます。ぜひこの流れで大掃除にチャレンジしてみてください。
大掃除後のゴミ処理方法
大掃除を行う際には避けて通れないのが、大量のゴミの発生です。これには、普段の家庭ゴミとして処分できるものと、粗大ゴミとして特別な処理が必要なものが含まれます。ここでは、これらのゴミを適切に分別して処分する方法を説明します。
ゴミ袋に収まるサイズの廃棄物
大掃除から生じたゴミのうち、ゴミ袋に収まるサイズのものは、居住地の廃棄ルールに則り、適切なゴミ袋に入れて、定められた回収日に出すことが可能です。可能な限り小さくし、分解可能なアイテムは分解してからゴミ袋に納めましょう。しかし、一度に多量のゴミを出すことは避けるべきで、一回で出すゴミの量は3〜4袋程度に留めるのが望ましいです。
共有のゴミ収集所を使用する場合は、自分の出したゴミで容器が満杯にならないよう注意しましょう。もしゴミの量が多く、定期的な回収日だけでは対応しきれない場合は、後述する対処法を検討してください。
ゴミ袋に収めることができない大型のゴミ
ゴミ袋に収まらない大きなゴミは、通常のゴミ回収日には出すことができません。このような大型のゴミは、粗大ゴミとして処理する必要があります。カラーボックス、タンス、机などの大型家具が典型的な例です。これらの大きなアイテムは、別途指定された方法で廃棄することが必要になります。
まとめ
これまでに、時間を効率よく使って大掃除を行う方法や、発生したゴミを適切に分類し、一般ゴミと粗大ゴミとして処理する手順について説明してきました。正しい手順を踏めば、大掃除を1日で終わらせることも可能です。この内容を通じて、1日で大掃除を完了させる方法について理解できたでしょう。