Categories: 遺品整理

「住まいのエンディングノート」とは?終活に必要な住まいの整理方法

国土交通省は2024年6月に「住まいのエンディングノート」を公開しました。このノートは、これまでの人生を振り返りながら、自分の意向や所有する財産に関する情報を家族に伝えるためのものです。

「住まいのエンディングノート」は、その名のとおり住まいに特化した内容が特徴で、住居に関する希望や情報を整理することで、相続手続きが円滑に進み、家が空き家になるのを防ぐ効果が期待されています。

国土交通省の「住まいのエンディングノート」とは?

2024年6月、国土交通省は日本司法書士会連合会および全国空き家対策推進協議会と共同で「住まいのエンディングノート」を作成・公開しました。このノートは、16ページにわたる冊子形式のPDFデータで、住まいに関する情報を整理するためのものです。

そもそも「エンディングノート」とは? エンディングノートとは、人生の終わりに向けて、自分の思いや希望、財産、手続きに関する情報をまとめた文書のことを指します。

このノートには、個人情報や財産状況、医療や介護に関する希望、葬儀や墓の手配、相続に関する意向などを記載します。特に超高齢社会が進む中で、自分の意志を事前に明確にしておくことで、家族の負担を軽減し、本人が望む形で最期を迎えるための重要なツールとして注目されています。

参考:国土交通省「住まいのエンディングノート」(2024年)

そもそも「エンディングノート」とは?

エンディングノートとは、人生の終わりに向けて、自分の思いや希望、財産、または必要な手続きに関する情報をまとめるためのノートや文書です。

このノートには、個人情報や財産の状況、医療や介護に関する希望、葬儀や墓についての要望、相続に対する考えなどが記載されます。特に近年の超高齢社会において、自分の意思を事前に明確に残しておくことは、家族の負担を軽減し、自分らしい終末を迎えるための大切な手段として注目されています。

住まいのエンディングノートが公開された背景

国土交通省が「住まいのエンディングノート」を作成・公開した背景には、空き家の増加があります。2023年度の全国空き家率は13.8%で過去最高を更新し、福島県では15.2%と全国平均を上回る状態です。

特に相続した実家が空き家になるケースが多く、故人の意向や住まいの情報が家族に伝わらなければ、円滑に処分や活用ができないことが課題となっています。「住まいのエンディングノート」は、家族に住まいや土地に関する情報を伝え、元気なうちから住まいの将来について話し合うきっかけを作るためのツールとして役立てることを目的としています。

住まいのエンディングノートの活用方法

「住まいのエンディングノート」には、次のような内容を記載することができます。

  • 所有している不動産の情報(所在地、共有者、持ち分など)
  • 住まいの処分に関する希望
  • 借入金に関する情報
  • 住まいに関するデジタルデータの管理状況
  • 貴重な家財に関する情報
  • 家族へのメッセージ

一般的なエンディングノートと比べて、住まいに特化した内容となっており、相続や売却時に役立つ控除特例や相続の仕組みに関する情報も含まれています。

これらの情報を事前に書き残しておくことで、相続した家を売却や活用する際に「現状」と「故人の意向」を家族が把握でき、選択肢が広がることが期待されます。

相続した家が空き家になってしまう理由

相続した家が空き家になる原因はさまざまですが、以下のような主な理由が挙げられます。

相続に関する対立

相続は、仲の良かった家族間でも対立を引き起こす可能性があります。相続人の間で利害や感情の衝突が生じると、遺産分割の協議が進まず、結果として実家が放置されてしまうことがあります。

また、兄弟姉妹間で平等に持ち分を共有することになったとしても、売却のタイミングや方法に意見の食い違いがあると、実家が空き家のままになることがあります。共有不動産は、全員の同意がなければ売却できないため、意見がまとまらない限り問題が長期化しがちです。

手続きの複雑さ

家の相続や売却に必要な手続きの複雑さも、空き家問題の一因です。例えば、相続登記が必要であったり、所有者が祖父母や曾祖父母名義のままになっている場合、登記がさらに複雑化します。

また、家の処分方法についても、解体するのかリフォームするのか、あるいは買取業者に依頼するのかなど、家族内での合意が必要となります。こうした手続きの煩雑さが、実家の放置につながることがあります。

片付けの難しさ

家を売却または賃貸に出すためには、まず家を片付ける必要があります。「ただの片付け」と思うかもしれませんが、これが実行できないために放置される家も少なくありません。家一軒分の整理は、物理的に大変な作業であるうえ、故人との思い出が詰まった品を処分することが精神的に負担になる場合もあり、片付けが進まない原因となることがあります。

住まいの終活に必要な3つの取り組み

エンディングノートを作成することは終活の一環ですが、住まいに関する終活には他にも次のような取り組みが求められます。

① 家に関する書類の整理と保管

住まいに関わる重要書類を整理し、わかりやすくまとめておくことが大切です。以下のような書類を準備しましょう。

  • 取得時の売買契約書
  • 土地・建物の登記簿謄本
  • 権利書などの証書
  • 建物の設計図や間取り図
  • 住宅ローン契約書
  • リフォーム工事の契約書
  • 固定資産税の納税通知書

これらは、相続や売却の際に必要となり、正確な価値の査定や税額の算出にも使われます。家族が把握できるよう、まとめて保管しましょう。

② 権利関係の整理

共有不動産や借地、賃貸に出している不動産についても、権利関係を整理しておくことが必要です。特に、共有している兄弟姉妹などとは、意思確認が重要です。また、借地権の内容や期間、賃貸物件の契約内容、敷金や保証金の取り扱いなども確認し、記録しておきましょう。

こうした権利関係を明確にし、文書化しておくことで、相続や資産管理がスムーズになり、トラブルの予防にもつながります。不動産の専門家や弁護士に相談し、適切なアドバイスを受けることも考慮すると良いでしょう。

③ 生前整理

住まいの終活には、生前のうちに家財を整理することも含まれます。使わなくなった物や重複している物は積極的に処分し、写真やアルバム、記念品はデジタル化して省スペース化を図るなど、工夫しましょう。貴重品や重要書類は、エンディングノートに所在を記して保管してください。

生前整理を進めることで、相続人の負担を軽減するだけでなく、自分自身もすっきりした気持ちで人生を振り返り、整理する機会となります。物が減ることで心も軽くなり、これからの生活を豊かにする助けになります。

生前整理は福岡片付け隊にお任せください

福岡で生前整理をご検討の際は、福岡片付け隊にお任せください。福岡片付け隊に依頼することで、次のようなメリットを享受できます。

許可業者

福岡片付け隊は、福岡県から正式に許可を受けた古物商許可証を持っております。不用品回収の際は、法律に則った適正な回収と処分を行いますので、安心してお任せください。

丁寧な分別

生前整理は単なる片付けとは異なります。福岡片付け隊では、お客様の要望に応じて貴重品や買い取り可能な品などに丁寧に仕分けし、適切に分別します。お仏壇などの処分時には、供養やお焚き上げの対応も可能です。

ハウスクリーニング対応

福岡片付け隊では、ハウスクリーニングも提供しております。整理後にお部屋をきれいにクリーニングし、快適な生活空間を整えるサポートをいたします。

福岡片付け隊の詳細についてはこちらから

まとめ

国土交通省が公開した「住まいのエンディングノート」は、それだけで相続のトラブルを完全に防いだり、実家が空き家になるのを確実に避けられるわけではありません。しかし、このノートを作成することを通じて、家族が住まいの将来を考え、現状を把握しながら生前整理を進めることで、不要なトラブルを防ぎ、実家が空き家になるリスクを減らせる可能性があります。住まいの生前整理にお悩みの方は、ぜひ福岡片付け隊にご相談ください。

 

Recent Posts

福岡市中央区で企業倉庫の不用品回収を行いました

エリア福岡市中央区住居形態企業…

2024年11月20日

福岡市博多区で団地の不用品回収を行いました

エリア福岡市博多区住居形態団地…

2024年11月19日

福岡市南区でソファーベッドを不用品回収いたしました

エリア福岡市南区住居形態マンシ…

2024年11月18日